村上春樹『風の歌を聴け』

 村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』を読んだ。アンチでもなんでもないのだけど、これまで村上春樹の小説をあまり読んでこなかったので、これから刊行順に中篇と長篇を読んでいこうと思っている。

風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)

 

 1970年の夏、東京の大学で生物学を学ぶ21歳の〈僕〉が、海辺の町に帰省した8/8~8/26の18日間を、29歳になった〈僕〉が回想するという手記のスタイルで書かれている。その夏は猛暑で「ビール美味いわー」って、〈僕〉は友人の〈鼠〉とともに「ジェイズ・バー」に通い、そこで出会った左手の指が4本の女といい仲になったりする。

 日本を舞台にした小説だと感じさせないようなアメリカ文学の文体を真似て書かれていて、その文章に文句をつけられないよう、架空の作家デレク・ハートフィールドに文章を学んだという体にしたり、「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」という言葉を冒頭に置いたり、人死にとセックスがある小説に〈鼠の小説には優れた点が二つある。まずセックス・シーンの無いことと、それから一人も人が死なないことだ。〉と書いたりして、予防線を張りまくってあって、上手いというよりあざといなあ、と感じた。あと、他の文学作品や音楽、映画などいろんなジャンルの創作物を自作に取り込む手法はデビューのときからだったんですね。

 ただひと夏の思い出について書かれているだけではなく、「自殺」について書かれた小説でもある。架空の作家、デレク・ハートフィールドエンパイア・ステートビルから飛び降り自殺し、〈僕〉の三番目の恋人は首吊り自殺し、ハートフィールドの小説「火星の井戸」でも主人公は拳銃自殺する。〈僕〉は三番目の恋人の自殺についてずっと後悔しているし、自殺の理由もわからないという。文庫本のあらすじでは〈乾いた軽快なタッチ〉で書かれたとあるけど、主人公の〈僕〉はクールでもドライでもなくスーパーウェットな男だなあ、と思った。

 象とか、コーラ漬けのホットケーキとか、井戸とか出てきて、ハルキ作品の名所巡りみたいな感覚も味わえたし、女たらしの〈僕〉とボンボンでワナビな〈鼠〉のコンビのイラッとする言動を結構楽しみながら読めたので、まあ面白かったです。

 

村上春樹風の歌を聴け』1979(講談社文庫)】